下層ページのタイトルヘッダー

初めての方へ

はじめに

はじめに

一般的な通夜・葬儀までの流れは、「ご逝去~搬送・ご安置~通夜・葬儀(繰り上げ)初七日法要~火葬~収骨~ご散会」となる事が多いです。しかし、少しでもご安心していただける様時系列でお伝えいたします。

【全体的な流れを知る】

ご依頼頂いたお電話にて、
当社スタッフが状況をお伺いし、
病院・介護施設・警察署・ご自宅など故人様がお休みになられてるところまで
お迎えにお伺いさせて頂きます。
葬儀社への連絡から始まり、
ご散会まで10行程もあります。

  • 葬儀社へ電話

    葬儀社へ電話

  • お迎え・搬送

    お迎え・搬送

  • ご安置

    ご安置

  • お打ち合わせ

    お打ち合わせ

  • ご納棺

    ご納棺

  • 通夜式

    通夜式

  • 葬儀・告別式

    葬儀・告別式

  • 荼毘・火葬

    荼毘・火葬

  • 収骨・お骨上げ

    収骨・お骨上げ

  • ご散会

    ご散会

ご逝去~通夜・葬儀までの流れ

  • ご逝去直後の対応
    ご逝去直後の対応
    【病院・施設などでお亡くなりになられた場合】
    病室・霊安室までお迎えにあがります。※この時、病院関係者から死亡診断書を渡されます。
    (お名前・生年月日・死亡日時などに誤りがないか確認します)
    【ご自宅でお亡くなりになられた場合】
    • かかりつけ医がいる場合 かかりつけ医に連絡し死亡認定を受ける必要があります。
      その後、かかりつけ医から死亡診断書が出されます。
    • かかりつけ医がいない場合 ※検案する医師の手配は警察署が行います。
      救急車またはお近くの警察署へ連絡します。その後、警察署へ連絡した場合は警察署員立会いの下、故人様の検案が行われます。
      その後、検案をした医師から死体検案書が出されます。
      検案書は検案した医師のいる病院(医院)へ取りに伺う必要があります。※(金額¥50.000~¥70.000 程度)
  • ご安置
    ご安置
    搬送後、故人様をご自宅または当社提携の霊安室へご安置させて頂きます。
    その際、故人様のお体の状態を維持するためにもドライアイスを使用して対応いたします。
    【ご自宅安置】
    ご用意いただくもの…敷布団(シーツ・枕は不要です)・薄掛け布団・タオル(数枚)・コップの水
    【当社提携霊安室安置】
    ご用意いただくものはございません。
    【お打ち合わせ】
    ※死亡診断書(死体検案書)の記入をお願い致します。書き方は全てサポート致します。
    ご安置後、お時間・ご家族様の状況にもよりますがご葬儀のお打ち合わせをすることも可能です。
    喪主様(葬儀の代表者)がその場にご不在の場合は、お越しになられてからのお打ち合わせでも問題ありません。
    【お打ち合わせで決める内容】
    ・葬儀の形態・日程・会場 - プランの決定
    ・遺影写真・返礼品・お食事 - 会葬礼状枚数・霊柩車 など
    • 葬儀の形態 仏式・神式・他宗教・無宗教・火葬式 など
    • 葬儀の日程 火葬場の空き状況、また、菩提寺様がある場合は、ご住職のご都合、ご家族様の希望などお伺いし決定致します。
    • 提携先家族葬ホール(10名~30名)ご利用いただけます。※式場使用料別途必要 三島市と沼津市にございます。当該ホールでのご遺体のご安置にも対応致しております。
      自社ホールは所有しておりません。その為、寺院・自宅・公営斎場(みしま聖苑)などを使用して執り行います
    他、プランの決定・遺影写真・会葬礼状枚数・返礼品・お食事など決めていきます
  • ご納棺
    ご納棺
    ご納棺とは、故人様がこれから旅立たれる上で最後の身嗜みを整えさせていただく儀式です。
    (旅支度とも言います)旅支度では初めに、故人様のお体のご清拭(お体拭き)をさせて頂いた後、お化粧(薄化粧)ご整髪をさせて頂きます。その後、ご家族様にお化粧・髪型など確認して頂きます。確認頂いた後、手甲・脚絆・足袋などを納棺師と一緒に旅支度致します ※宗教・宗派によっては旅支度を行わない宗教・宗派もございます。
  • 通夜開式前に一般の皆様に
    通夜開式前に一般の皆様に
    コロナ禍以降は、開式前弔問のかたちをとられる方が殆どです。
    開式前弔問とは…通夜式開式前に一般弔問の皆様に故人様のお顔を拝してお別れして頂くお時間を設けることです。一般弔問終了後は、ご住職の通夜読経供養が執り行われます。 (式中、お焼香などがございます)ご参列は、ご遺族様・ご親族様のみとなる事が多いです。現在、通夜後の通夜振る舞いなどは、割愛されるケースが殆どです。
  • 葬儀・告別式
    葬儀・告別式
    • 葬儀とは… ご住職(宗教者)による宗教儀礼を指します。
    • 告別式とは… 宗教儀礼は伴わず故人様とのお別れを主体に行われることを指します。
    故人様のお体がある状態での最後のお別れの時です。
    お一人様、おひとり様が故人様への沢山の想いで、感謝の気持ちを込めてお棺へとお花をお手向け頂きます。
  • 荼毘・火葬
    荼毘・火葬
    各市町村の公営斎場にて火葬に伏されます。
    火葬時間は目安として、お骨上げまで90分前後のお時間を要します。
    その為、火葬中は待合室などで、精進落としを済ませる事が多いです。
    ※お骨上げが終えたのちに精進落としをされても問題ありません。
  • 収骨(お骨上げ)
    収骨(お骨上げ)
    火葬場の職員(火夫)の案内のもと、2人1組でそれぞれ箸を持ってご遺骨をお骨壺へと納めます。お骨上げ後は、火葬場でのご散会になる事が多いです。
  • ご自宅飾り(後飾り祭壇)
    ご自宅飾り(後飾り祭壇)
    ご自宅に四十九日法要までの後飾り祭壇を設ける場合は当社スタッフがご自宅にお伺いし祭壇の設営・ご案内を致します。
~最後に~

~最後に~

葬儀の経験は誰しもが一生のうちそれ程経験する事ではございません=「不安」・「疑問」が生じます。
当社では、「どうしたら良い?」「どこに連絡すれば良いの?」「通夜・葬儀はどうすれば良いの?」など
ご家族様・おひとり様の不安・疑問に
誠実にお答えいたします。
「もしも…」のその時に慌てない為にも、
事前相談(完全無料)を当社はお勧め致します。